本文へスキップ

新しい視点で考え生きる糧にする

趣 味hobby

以前は決まった時間を過ごしていましたが、今は自由な時間も出来るようになりました、しかし毎日が早いように感じます。
このホームページも直ぐにアップすればいいのですがなかなか時間がなく出来なかったです。

令和6年7月13日 6年位飼っていた金魚がかなり大きくなりましたがいよいよ残念ですがこの金魚が全部なくなりました、かわいそうなので水草のある小さい川に流してやりました、長く生きていてくれたので感謝しています、

令和6年3月22日 現在玄関に置いてある金魚鉢に卵から孵化した金魚が大きくなり餌の取り合いをして食べています、メダカの水槽に残っていたミナミヌマエビをこの金魚鉢に入れました、エビは脱皮を繰り返しているみたいですが大きくはなっていないです、また最初からの大きい金魚はもう6年目になります、今回もこの金魚が産卵しましたが孵化はしなかったです。

令和5年11月27日 メダカの方は最後の1匹が死にました、ミナミヌマエビの5匹は元気で今も何度も脱皮を繰り返して色は黒くなってきています、 メダカの方はしばらく暖かくなってから再度挑戦しようと思っています。

令和5年10月25日 今回近くにメダカ専門のショップが出来ました、友人達と見に行き少しだけでも飼育する事になって買ってしまった、青メダカとか他のメダカも買った、そしてミナミヌマエビも買いました、飼育する水槽がないのでついでにかうことにしました、そしてこれから寒くなるのでヒーターも買うことにした、とりあえず準備して何とかこの冬を飼育できればいいと思った、そして卵からかえった金魚は大きくなっています、外に置いて飼育している金魚鉢は寒いので部屋の中で飼っている金魚の方がかなり大きく成長しています、

令和5年9月20日現在稚魚の入れている2個のケースは1個は御近所にやりました、そして前から買いたいと思っていた陶器の入れ物を買った、玄関においてぎぎょを入れた、広くなったので元気よく泳いでいます、膵臓の水は青色になっています、この夏の暑い日も過ごしてきたので元気です、一日中日が当たっています、しかし百匹以上居てた稚魚がもう20匹ほどしかいないです、
ホテイソウの水草を買って来て水槽に入れた、前の時は暑かったので枯れてしまいました、かなり金魚らしく赤い色がついています。

現在令和5年8月16日です、3世代の水槽はそのままにして、4・5世代の分を一緒の発砲スチロールの水槽に入れました、小さい稚魚なので喧嘩はしないと思います、水槽の水を交換したらまた次の産卵をして、4世代6月8日に卵そして2日間したら今回は早く稚魚になりました、そしてまた水替えした7月6日に5世代の卵が産まれ2日後に稚魚になりました、「写真クリック」底にエサ等が溜まっている
3世代の分より発泡スチロールに入れることにした、そして4世代の分もその発泡スチロールのケースに入れています、そしてそのケースに水草のホテイアオイを2株買って1株ずつケースに入れています、そして玄関に起きました、5世代の分はプラスティックのケースにエアーを入れています、少し大きくなってきています。最後の分はかなり卵を親に食べられたので少ないです、現在かなり稚魚が少なくなりました、ホテイアオイも枯れてきたので新しく入れようとようと思います、毎日猛暑が続いているので仕方ないと思います。

令和5年7月12日で3世代まで生まれました、水槽の水を交換したらまた次の産卵をして、4世代6月8日に卵そして2日間したら今回は早く稚魚になりました、そしてまた水替えした7月6日に5世代の卵が産まれ2日後に稚魚になりました、
3世代の分より発泡スチロールに入れることにした、そして4世代の分もその発泡スチロールのケースに入れています、そしてそのケースに水草のホテイアオイを2株買って1株ずつケースに入れています、そして玄関に起きました、5世代の分はプラスティックのケースにエアーを入れています、少し大きくなってきています。最後の分はかなり卵を親に食べられたので少ないです、

現在の金魚の産卵と稚魚の写真です
今年の1回目の産卵は3月17日に生まれました、稚魚(針子)になりましたが気温の変化で全部死にました、2回目の産卵は4月22日生まれて3週間ぐらい稚魚として生きていましたが10匹ぐらいになり、今回5月17日に3回目の産卵です、そして今回は水槽容器に入れないで発砲スチロールの箱に入れることにした、
もう1週間ぐらいですが気温が高いので稚魚になるのが早かったです、しかしまだ小さいです、そのまま自然のままにしておこうと思っています、
金魚の産卵です、そして2週間目です、 写真をクリック

今年(令和5年)4月初めごろに水槽の中で産卵をしていたので今回は別な小さい水槽に分けることにした、そして急いで別にして分けたが2日位したら無精卵の方は綿のようになりそれを取り除いたがそのあと残った有精卵の方は少し小さいのが動いている感じでしたがもうそれも死にました、気温が低いせいもあった感じです、そして2回目の産卵で何とか2週目ですが小さい赤ちゃんが泳いでいます、

コロナ禍の中、金魚と熱帯魚の飼育を始めました、(今飼っている金魚はもう5年経ちます、この金魚は市のお祭りで金魚すくいをして買ったものです、かなり大きくなっています。 写真をクリック

コロナ禍のため出来るだけ自粛しているため、前回は熱帯魚を飼っていたのですが忙しくなり丁寧な飼育が出来なくなりほとんどが死んだり、飼育している友人に譲ったりした、 今回は少し小さい水槽にしました、前から飼育していた金魚はまた別な水槽に分けています、各水槽が小さくしたので水の交換も楽になりました。 そして今回熱帯魚の水槽の水を交換した時物凄く小さい熱帯魚の赤ちゃんが生まれました、しかしもっと早く気が付けばよかったですが10匹ぐらいしか残っていなかったですが全部死んでしまいました、


今まではイラストレータとかフォトショップとかの写真加工等で編集していましたが、今回無料ソフト(GIMP)があるのでこのグラフィックツールを使っていこうと思っている、なかなか高性能で豊富な機能があるので、このソフトとの勉強をしていこうと奮闘中です。

 

これから気が付けば書いていこうと思っています

今までいろんなことをしては時間が掛かってうまくいかない事が多かったがです、そして現在に至っても同じように難儀をしては少しうまく行った時の喜びも楽しく感じます、
毎日がわからないことに挑戦しています。